収入印紙の代金を負担させる迷惑客
- 2019/08/07
- 15:11
先週末に、コンビニに行くたびにクルマのアイドリングに腹が立つという話を書きました。
→2019/8/3 コンビニに行くたびに腹が立ってしょうがないわ
コンビニ払いで5万円を超えると面倒くさい
その記事にて、一応オチとしては、
『コンビニ側からしてみたら、モノを買わない私みたいな客のほうが迷惑』
と、いつもの自虐的な感じにしたんですけど。
これはこれで本当にそう思っているので、たまにクオカードでビールとかを買ってあげるくらいの大人の対応をすることはあります。
そんな感じでけっこう頻繁にセブンイレブンでnanaco払いをしている我が家に、先日、利用している食材宅配サービスからの請求書がとどきまして、額面を見たら5万円を少し超えていました。
妻には毎回、5万円未満にするように口をすっぱくして言っていますが、うっかり今月は5万円を超えてしまったらしい。
あのな、何のために2名義分用意しているのか分かっているのかと。
5万円以上の支払いをやりたくないから支払いを分散させるためにやっているのがまだわからんのかと。
5万円を超えると、nanacoでの支払いのときにスゲー面倒くさいので嫌なんですよ。
【参考記事】→2018/8/31 【その手があったか!】nanacoで5万円以上の支払いを実施
収入印紙への疑問
とはいえ超えてしまったものはしょうがないから、しっかりnanacoにお金をチャージして、いつものセブンイレブンに行きました。
レジに誰も客がいないタイミングを見計らって、そそくさと支払い書を出し、「nanaco払いで」と告げました。
そしたらレジの店員が、いきなり後ろの棚から何かを取り出して、受領書に貼り付けたんですよ。
何かと思ったら、200円の収入印紙でした。

昔から疑問だったんですけど、収入印紙って何なんですか?
貼らないとどうなるんです?
私自身、そこらへんの一般人に比べたらだいぶ金融リテラシーが高い人間だと勝手に思っていますけど、収入印紙の意味は全然わかりませんね。
「5万円を超える支払いの場合は貼る義務がある」ってのは調べて分かったんですが、理由は分かりません。
領収書もあるし、nanacoで支払った電子記録も当然残っているだろうし、本当に今の時代に収入印紙なんて必要なのだろうか?
しかしこのコンビニの店員、よくそんなこと知っていたなぁ。
私がもしコンビニのバイトだったら、収入印紙のことなど知らずに普通に領収印だけ押して済ませてしまい、後で店長に叱られていたことだろう。
誰が負担しているの?
とりあえず、収入印紙の存在意義とかはまあ、知らなくてもいいんで置いておきましょう。
では、この収入印紙の代金200円を、誰が負担しているのか?って疑問がわいてくるわけですよ。
候補者としては、
『料金を支払った私』、
『収納代行のコンビニエンスストア』、
『請求元の食材宅配サービス』
のいずれかだと思います。
まず、私は領収証に記載された金額しか払っておらず、収入印紙代の200円が上乗せされた金額を請求されておりません。
なので私ではないです。
ということは、コンビニエンスストアか、食材宅配サービスのどちらかが200円を負担することになるのだろう。
一旦コンビニエンスストアが200円を立て替えて、あとで食材宅配サービスに請求するのだろうか。
少し調べたんですが、そんなに興味ないんで結局分からずじまいでしたけど(笑)。
とりあえず言えることとして、支払額が5万円以上になると、どこかの誰かが200円も負担しなければならないってことは確かです。
ただでさえコンビニのレジを利用し、さらに収入印紙200円も無駄にさせるとは、私はコンビニの癌だね。
- 関連記事
-
-
ふるさと納税の確定申告書類を書いた結果 2017/02/01
-
利子のつかない銀行 2017/08/09
-
クルマを取りにクルマで行く 2017/09/25
-
来年の確定申告では医療費控除をやろうと思う。80万円。 2018/11/14
-
【お恥ずかしいレベル】ふるさと納税への誤解 2018/10/24
-
スポンサーリンク