ラットレースから抜け出せない主婦たちの井戸端会議
- 2018/09/25
- 18:32
本日の結果は、前日比プラス461,300円でした。

先日、夕方の4時頃に、下の子を連れてそこら辺を散歩していたんです。
そしたら、近所の保育園に子供を通わせているであろうママさんたちが5~6人集まって、井戸端会議をしておりました。
私はそのママさんたちの輪の後ろを、軽く挨拶して通り過ぎるわけですけど、子供の歩行速度に合わせてゆっくり通るため、ママさんたちの会話が自然と耳に入ってきてしまいました。
内容的には、通わせている保育園の愚痴だったようでした。
そこで私が気になった会話の一部がこれ。
「やっぱりここの保育園サイアクー。今年から保育料が7000円も上がったんだけどー。」
っていう。
いやー、いかにも金融リテラシーの無い人って感じの話題ですわ。
そもそも、保育料ってのは保育園が決めてるわけじゃないですからね?勘違いしないように。
保育料ってのは、前年度の住民税額を元に、役所が決めるものですので。
つまり、お宅の前年度の世帯収入がそれだけ増加したのが原因ですから。
このママさんはきっと、「保育料が上がり、生活がキツくなるからもっと収入が必要だ」と考えるのでしょうなぁ。
で、その結果、住民税がもっと増加する → 保育料がさらに上がる
って感じの負の連鎖なんでしょうなぁ。ご愁傷様としか言いようがない。
「金持ち父さん貧乏父さん」の著者であるロバートキヨサキさんが本の中で、
「働いても働いても一向に資産が貯まらない状態」のことを「ラットレース」と表現していました。

このママさんを見て、まさにこのことだな、と思いました。
スポンサーリンク

先日、夕方の4時頃に、下の子を連れてそこら辺を散歩していたんです。
保育料の増額に憤る子育てママさん
そしたら、近所の保育園に子供を通わせているであろうママさんたちが5~6人集まって、井戸端会議をしておりました。
私はそのママさんたちの輪の後ろを、軽く挨拶して通り過ぎるわけですけど、子供の歩行速度に合わせてゆっくり通るため、ママさんたちの会話が自然と耳に入ってきてしまいました。
内容的には、通わせている保育園の愚痴だったようでした。
そこで私が気になった会話の一部がこれ。
「やっぱりここの保育園サイアクー。今年から保育料が7000円も上がったんだけどー。」
っていう。
そして人生のラットレースは繰り広げられる
いやー、いかにも金融リテラシーの無い人って感じの話題ですわ。
そもそも、保育料ってのは保育園が決めてるわけじゃないですからね?勘違いしないように。
保育料ってのは、前年度の住民税額を元に、役所が決めるものですので。
つまり、お宅の前年度の世帯収入がそれだけ増加したのが原因ですから。
このママさんはきっと、「保育料が上がり、生活がキツくなるからもっと収入が必要だ」と考えるのでしょうなぁ。
で、その結果、住民税がもっと増加する → 保育料がさらに上がる
って感じの負の連鎖なんでしょうなぁ。ご愁傷様としか言いようがない。
「金持ち父さん貧乏父さん」の著者であるロバートキヨサキさんが本の中で、
「働いても働いても一向に資産が貯まらない状態」のことを「ラットレース」と表現していました。

このママさんを見て、まさにこのことだな、と思いました。
スポンサーリンク