本日の結果は、前日比
マイナス380,600円でした。

我が家の優待銘柄、クワザワ<8104>が東証1部に昇格するとのことで、本日ストップ高まで買われておりました。

家族全員が保有する事態に
以前にも、クワザワがストップ高になったという記事を書いたことがありました。
→2018/9/6 北海道地震の影響でクワザワがストップ高にこの記事を書いた後、
クワザワの株価はどんどん下落していきました。ちょっと株価が下がるたびに、「利回りアップ!買い増しのチャンスや!」と子供名義の口座で購入していきました。
最終的には私名義でも購入し、
家族全員が100株ずつ保有し、全員が含み損という事態となりました。妻にいたっては、特定口座分を損切りし、NISAで買いなおしたにも関わらず、含み損という、すごくセンスの無いヘタクソな買い方をしてしまいました。
まさに「落ちるナイフをつかみすぎた」結果ですね。

優待ありきの投資はよくないです
正直、優待ありきの高利回り投資ってのはあまりオススメではありません。
特に、
自社製品でも何でもないクオカードやギフト券みたいな優待はいつ廃止されるか分かったものじゃありませんので。
良い子の皆さんは真似しないように。
株式投資の本質は値上がり益と配当であって、株主優待なんて本質じゃないんですから。
「おいオッサン、言ってることとやってることが違うくないか?
じゃあ何でアンタ、この銘柄を家族全員分買ってんの?本質を貫く気があるなら優待銘柄なんて買うなよ」と思われる方もいるかと思います。
私は会社勤めしていた頃と違い、今現在は完全なる無職ですので株式以外の収入がほとんどありません。
とにかく、
その日暮らしで目先の収入が欲しいんです。だから本質を無視してでも優待投資をしているのです。
長い目で見ると、優待投資よりも断然、値上がり益&配当投資のほうがパフォーマンスは高くなるでしょう。
しかし、既にセミリタイアし、ある意味人生のゴールまで来てしまった私は、遠い未来の高パフォーマンスよりも、目先の収入のほうが大事なんです。
そんな遠い未来を待ってられないんです。
総合利回り3%以上
最後に念のため、クワザワの配当・優待利回りを確認しておきましょう。
1株配当 5円 (100株で年間500円)
株主優待 クオカード1000円分 (100株以上保有)
本日の終値が481円ですので、
総合利回り = (500円+1000円)÷48,100円=
3.12%ですね。
もうちょっと配当金が増えてくれると嬉しいけど、今後の業績次第でしょうか。
しかし、この銘柄を初めて買ったときはもっと株価が高く、低い利回りだったわけで、なぜ私はこの銘柄を血眼になって買い続けたのか、今にして思えば理解出来ませんね。
- 関連記事
-
スポンサーリンク